深い海の底
不思議な植物がゆらゆら揺れる
ここよりもっと深い海の底のお話
底神さまの物語

ども、町長です。
以前「Co展」でご紹介しました友松貴史さんの「底神さま」ですが、TOMOMATSU GLASS MARKET で新たに深い海の底神さまが動き始めたようです。
新しいパーツでの製作となっているようで、作品はブログで随時紹介されるようです。
お見逃しなく!
「TOMOMATSU GLASS MARKET」
http://tomomatsubeads.blog89.fc2.com/
分類 【町長】 で検索
深い海の底
不思議な植物がゆらゆら揺れる
ここよりもっと深い海の底のお話
底神さまの物語

ども、町長です。
以前「Co展」でご紹介しました友松貴史さんの「底神さま」ですが、TOMOMATSU GLASS MARKET で新たに深い海の底神さまが動き始めたようです。
新しいパーツでの製作となっているようで、作品はブログで随時紹介されるようです。
お見逃しなく!
「TOMOMATSU GLASS MARKET」
http://tomomatsubeads.blog89.fc2.com/
ども、町長です。

1月の弘法さんは、「冷たい雨が降るでしょう」との前日の天気予報とはうらはらに、いいお天気に恵まれました。
人出も多すぎず、少なすぎず、楽しく見て回るには丁度いいぐらいの混み具合です。
午前9時、礒野さんのお店では、早くも作品に見入る人人人
少し、早すぎる人だかりの視線の先は...鯨頭石です。
この作品は、1月開催のガラスのオークショングラス2Hに出品されているのですが、迫力のある作品で作品中央部に熱水噴出孔が有り、その周辺にチューブワームやクモヒトデなど海底の生物社会の様が見事に表わされています。
皆様からの「回して」とのご要望に、礒野さんからグラス2H落札日までお預かりして撮影させていただくことになりました。
(鯨頭石のぐらぐる映像はCo展でご覧頂けます。)
http://coten.wcs.jp/0244
この鯨頭石、東寺弘法市でお披露目という事でここに持ってきてもらいました。
礒野さんの作品は全部で6点でした。
この6点をめぐって、今年を占うようなジャンケン大会の始まりです。
...
皆様、ありがとうございました。
人生、長くやっていると面白いもので番狂わせってあるものですね。
私の大好きな「タネ」、そうそう写真の左から四つ目、カエルさんの隣の作品です。
改めて、ありがごございました。
サバヲさんは、新作の紹介です。
「カラスノエンドウ」と「スズメのエンドウ」です。
この作品は礒野さんとのコラボ作品で、エンドウの玉をサバヲさんが、お仕立て用のカラス、スズメを模したビーズを礒野さんが創っています。
皆様は、どちらがお好みでしょう。

ども、町長です。
先日、事務局よりご紹介させていただきましたが、
今月22日から始まるギャラリー田中でのグループ展への出展に向けて、その準備に勤しんでおられます。
展示会の終わる1月末までは忙しい日々ではと思われます。
さて、展示会が終わって2月から3月にかけて、谷口さんの創作活動をグラスタウンのCo展にて皆様にご紹介したいと思っています。
創作の題材が何になるのか、今から楽しみですね。

ども、町長です。
生田さんの活動は...新作「アメショ」の制作にかかっています。
アメショとは、飴職人ではないのですよ...
アメリカンショートヘアーという猫なのです。
えっ!み~んな知ってるって...
今は、頭部が形になってきたところです。
完成までもう少し、
誰もしない誰もできない作風で、じっくり腰をすえて、納得のいくいいもの創りにチャレンジしています。
「アメショ」完成まで...今はこれ一筋!
近々の出展の予定はなさそうです。

ども、町長です。
創りたい衝動を抑えられない内田さんの朝は早い。
午前4時に起きだして昨夜寝入りばなに思いついた事を試していく。
今は、9日から始まる展示会に向けての作品を創りためています。
展示会の演出にも一工夫されるようで、自宅の庭には「さび釘」作りの畑、裏山へ散歩がてらにツルや葉の採取、などなど...

このあと、展示会「ウチダナッツ」は1月9日(金)から、富山県富山市千石町通りのカワモトで開催されます。
http://town.wcs.jp/info/06152
さて、内田さんからは「この時期のカンブリは美味いよ」とうかがっています。
展示会にお越しのさいは、旬のカンブリもお楽しみに加えてみてはいかがでしょう。
ども、町長です。

あけまして、おめでとうございます。
さて、昨年のグラスタウンは、硝子町の大幅なデザイン変更に始まり、創作性豊かな作家の作品紹介をしていくCo展の開始など、得意のぶっつけ本番で右往左往しながらの一年でした。
今年は、これらのコンテンツを、皆様にもっとお楽しみいただけるように創意工夫しながら運営して行きたいと思っています。
手始めに、ガラスのオークショングラス2Hのワクワク度アップ作戦として、皆様からご意見をお伺いするところから始めさせていただきましょう。
それでは、今年もよろしくお願いいたします。
グラスタウン 町長 関 一
ども、町長です。

12月は終い弘法です。
終い弘法は、迎春用の品も多く出まわり、年間を通して最もにぎわう弘法市です。
前日に降った雨もきれいに上がり、いいお天気に恵まれました。
良い条件に恵まれると、はい!ご覧の通りなかなかの人出となります。
私もお正月用に「根引き松」なる代物を求めて、人混みをかき分けかき分けお買い物です。
長谷川さんは、今回の弘法市が最後の出店となります。
この後は、岐阜を拠点に「ガラス工房 Tutti(トゥッティ)」としてご活躍されるそうです。
さて、この人だかりはと申しますと、
時計の針が10時に近づくにつれ、お目当ての礒野さんの作品を目指し、どこからともなく集まって来る、ご存知ジャンケン大会のあつまりです。
礒野さんの作品は全部で13点でした。
気分が乗ったときだけに創る「てんてけてん」が8点入っていたり、弘法さんのご利益だったり、皆様のご配慮だったりして、一年ぶりにわが町に礒野作品を持ち帰ることができました。
皆様、ありがとうございました。
しか~し、ジャンケンは...負けたのですよ???
何故?と思われるところですが、2匹のちびくまに私を含め2人の希望者だったのです。
したがって、ジャンケンの必要も無く連れ帰る事ができた訳なのです。
ジャンケンは、どちらのちびくまを連れ帰るかを決めるものだったのです。
この後は、引き続き、サバヲさんの、クリスマスパンダ & クリスマスカエル星人のジャンケン大会です。
そうして、今年最後の、ジャンケンポン!
またしても...負けた。
薄々感づいていましたが...算数で習った確率なるものはデタラメであることを証明してしまったような一年でした。
てんてけてん~

ども、町長です。
日の出が遅くなってきて、東に向かって車を走らせると朝日の光がまぶしいです。
21日は京都東寺の弘法市に行ってきました。
京都行きの一里塚、万博公園に鎮座するフクロペンギン、周りの木々も緑から赤に模様替えです。
11月の弘法市は快晴!、お日様の光が暖かい1日でした。
連休前と相まって、なかなかの人出でした。
鈴木さんのお店では、橙色の梅が綺麗です。
今日は、その奥にちらりと見えているカエルさんをあしらったぐい飲みをお持ち帰りです。
鈴木さんは来月12月が弘法市で最後の出店となり、その後は、岐阜・名古屋方面などでご活躍されるそうです。
さて、礒野さん・サバヲさんのお店では、お日様の下で、今日もお客さんと和気あいあいで、お仕立てしながらお話し中です。
礒野さんのこの日の作品は7点でした。
そうして10時前になると、どこからともなく集まって・・・
ジャンケン前の、希望確認・・・ ハイハイハ~イ
そうして、運命の、青いお空に、ジャンケンポン!
...机の上に鎮座するココニちゃんに向かって、つぶやきます。
算数で習った確率なんて本当はデタラメなのではないでしょうか?
ねぇ、ココニちゃん。

ども、町長です。
めっきり寒くなりました。朝がつらい季節です。
21日は京都東寺の弘法市に行ってきました。
京都行きの一里塚、万博公園に鎮座するフクロペンギン、今回はズームで撮影です。
10月の弘法市、天気予報は雨マークが付いていたのですが、明るい曇り空といった感じのお天気で、過しやすい1日でした。
多鹿さんのお店は、今回が弘法市での最後の出店です。
ちょうど5年の区切りで、お仕事の配分を見直し、毎月の出店をひかえ充実を図っていくと言う事でした。
この後は神戸や大阪のクラフトマーケットなどでご活躍されるそうです。
さて、礒野さん・サバヲさんのお店では、朝からお客さんと和気あいあいで、お仕立てしながらお話し中です。
礒野さんは、何気なく普通にこなしていますが、お話ししながらのお仕立てといったマルチな技は、なかなか難易度が高く、私がやると手が止まるか、お話が止まるか、なかなかこうはいきません。
この日の作品は7点でした。
そうして10時前になると、どこからともなく集まって・・・
曇り空に、ジャンケンポン!
終わった、いつもなら緊張が解け脱力感が全身を覆うところですが・・・
敗者復活の、ハンザキ玉に、ジャンケンポン!
再びの脱力感、いやいや、3度目の正直・・・
ココ二ちゃんの出現で、ジャンケンポン!
3度の脱力感に、2度あることは3度あるをこの身をもって実証させていただきました。