クラフトデザイナーより "小さな君に贈る"
2013年02月04日(月)
「クラフトデザイナーより "小さな君に贈る"」
「子供たちにとって本当に豊かなもの」をテーマに、様々な素材を扱うクラフトマン・デザイナー・幼児教育の先生が、世界で一つだけのあたたかな生活具を作りました。
木から伝わる心優しいチェアーから玩具、ガラスの奥から見える宇宙、ワイヤーから飛び出したカエル、不思議なお友達が一杯!
君たちを待っています。
[出品作家]
あさいよしてる / あさくらやよい / 雨宮史郎 / 伊東江利子 / ウイービングハウス / 岡直 / 岡井大介 / オークヴィレッジ / 加川良宏 / 加澤尚美 / 加藤克俊 / 切中優希子 / 桑原結子 / 工房 塩津村 / 渋谷寿 / 高倉則彦 / 中原雅恵 / 中村幸人 / 成田幸子 / 橋寛憲 / ハナムラヒロユキ / 舟橋辰朗 / マニュモビールズ / 三輪義信 / 木工工房 異更紗 / 木童工房 / 森尚子 / 山中俊輔 / 高山健太郎 / 安井桂子 / 幼育研究舎
【とき】
2013年2月13日(水)~2月17日(日)
【ところ】
「ノリタケの森ギャラリー」第一展示室
愛知県名古屋市西区則武新町3-1-36 (GoogleMapで見る)
http://www.noritake.co.jp/mori/look/gallery/
むふふの草餅
2013年02月03日(日)
ども、町長です。
今日は、私の大好きなお饅頭のお話です。
隣町のたつの市にある觜崎屋さんでは毎年2月1日に草餅が発売されます。
季節物のため店頭に並ぶのは約2ヶ月半ていどなのですが、4月のかかりには
これまた季節限定の桜餅がお目見えします。
1年のうちわずか半月程度が、草餅と桜餅の夢の競演となり至福の時を迎えるのです。
むふふ
初弘法の、初おはよう
2013年02月03日(日)
ども、町長です。
21日は京都東寺の弘法さんです。
職員 「町長、月変わっちゃいましたよ」
所用、雑用、野暮用で記事が遅れておりました、ごめんなさい。
さてさて気を取り直して、東に向かう道中、寒い朝も変わらず元気なフクロウペンギンです。
近藤直美さん・谷口知惠子さんのグラぐる動画
2013年01月31日(木)
近藤直美さんと谷口知惠子さんの作品が、グラぐるミュージアムの常設展示室に追加されました。
ぐるぐる回してお楽しみ下さい。
「グラぐるミュージアム」
http://town.wcs.jp/mori/museum/
めだかとペンペン(ジェンツー・フンボルト・ヒゲ)
2013年01月30日(水)
マートタウンよりお知らせです。おとんぼさんの今回入荷分の作品紹介、最終版です。
「めだか」
ちいさな小瓶の中のめだかです。色目もそうですが、尾、ヒレにもこだわりが感じられます。
水草の色使いと漂ってる感が自由気ままに泳ぎ回ってるめだかの動きを感じさせてくれます。
「ジェンツーペンギン プチウェイト」
コップに氷山がささっているこの作品は、マートタウンに"初"入荷です。
泳いでいる姿を上から見れる子がいて、そのフォルムがとてもかわいらしくぽってり感がいいんです。性格が温和でおっとりとのことですが、ここにいるペンペンたちはみんなそんなふうです。
「壷中天 フンボルトペンギン」
ペルー、チリなどの冷たく栄養豊富なフンボルト海流の影響を受ける地域に住んでいるそうです。エルニーニョ現象に関係して生息個体数が変化するそうで、現在、絶滅危惧種です。
でも「ペンギン大国・日本」では全体の約8割の1300羽がフンボルトちゃんらしいです。日本だけでなく本来の生息地で、もっと増えるといいな・・・。
この作品は本来の生息地でがんばってるフンボルトペンギンの作品です。一緒に泳いでいるのは、餌のイワシやカタクチイワシといったところでしょうか。大小さまざまな大きさのペンペンが餌取りをしようと下にもぐって行く姿は、過酷な自然環境の中でがんばってい生きている姿そのものです。
「壷中天 ヒゲペンギン」
ヒゲペンギンもマートタウン"初"入荷です。
アデリー属の中で一番大胆かつ喧嘩好き、さらに動きがすばやいペンペンです。この壷中天の中にいる子たちもそんな感じです。ヒゲペンギンの性格の特徴をよくあらわしている作品です。
今回ご紹介いたしました「おとんぼ」さんの作品10点は、2月1日(金)正午頃の販売を予定しています。
皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。